Archive for the ‘川西’ Category

花粉症対策②

本格的な花粉シーズンがやってきてしまいましたが、花粉症の皆様はいかがおすごしでしょうか?

アレルギーで辛い時は、外出も施術を受けるのも、ちょっとためらわれるかと思います…

しかし前にも言いましたが、疲れを溜めないことが大事!症状がやや落ちついている時に、お体のケアに是非お越しくださいm(__)m

IYASHIYAのAROMAでは、香りをブレンドオイルから選んでいただいておりますが、

実はシングルオイルもご用意しております。ラベンダー・ティーツリー・レモンの3つです。

こちらからお好きな2種をブレンドすることもできます◎

ラベンダー+ティーツリーだと、“鎮静”という感じで、心も体も穏やかに落ちつかせてくれるイメージです。またどちらも刺激の少ない精油ですので、花粉症で肌が敏感になっている時でも比較的安心してお使いいただけます。

ちょっとスッキリした感じがほしいな、という時はラベンダー+レモンも良い香りです。心地よく眠って、気持ちを明るくリフレッシュ♪というイメージです。レモンに光毒性がありますので、お帰りの時間が日が落ちてから、の時にお使いいただくのが良いかと思います。

ブレンドオイルにも花粉症の方にオススメの香りがありますが、「今日は香りもちょっとシンプルにしたいな…」という時は、どうぞお気軽にご相談くださいませ(^^)

 

花粉症対策

寒さが和らぐとほっとすると同時に、花粉コワイ…となっている方も多いのではないでしょうか。

花粉症のベテラン川西の今季のお気に入りは、ペパーミントティーと、ユーカリ精油を使った入浴剤です。どちらもスーッとする香りのイメージかもしれませんが、鼻がムズムズする時にはこれが調度良い。気分もすっきり、意外とリラックスできます◎

おすすめの施術メニューとなりますと、花粉症の影響で凝りやすいのは首や肩かな…?と思いますが、

何でもいいので疲れを溜めないことが重要です!!疲れている時や寝不足の時は、アレルギーの症状が出やすかったりひどくなったりします(経験談)。

お好みのメニューで、リラックスしてください♪

足ツボには副鼻腔や目のツボもあるので、HOGUSHIやTAIにオプションAshiを加えるのも良いと思います。体の末端である足裏への刺激で血流を促し、全身のお疲れにも効果的です。

(AROMAは足裏も施術箇所に含まれるので「このツボを押してほしい」とお伝えいただければOKです。)

花粉症仲間の皆さま、今年もうまく対処して暖かい時期を楽しみましょう。

 

寒い日はじっくりHOGUSHI

現在鼻声ですが、アレルギーによるもので、風邪などうつるものではないし鼻声であること以外は快調ですのでご心配なく…な川西です。

花粉が怖すぎて寒さどころではない。

けどやっぱり寒い!

こういう日はやはり、じっくりと、凝り固まったお体をほぐすHOGUSHIが良いかなと思います◎

カチカチだからしっかり強めで!!も、リラックスしたいから優しめで…にも。強弱はお好みに合わせつつ、凝った筋肉にアプローチし、ゆったりとしたリズムで施術します。

特にココが疲れてる!という部位を集中的にほぐしたり、ピンポイントで狙ったり…が得意なのもHOGUSHIです。ご希望の強さや施術箇所など、たまに「色々言ってすみません…」と言ってくださる方がおられますが、いえいえ、むしろ助かります!どうぞ遠慮なく、何でもお伝えください。

来週からは暖かくなるようですね。お体をほぐして、心もリラックスして、寒い日を乗りきりましょう。

 

Atama情報

今回もAtamaを推してみる川西です。

Atamaを希望される方で一番多いのは、目の疲れが気になるという方。

あと「耳」も、意外と凝っていたりほぐすと気持ち良いおすすめポイントなのですが。

もう1箇所、施術していて気になることが多いのが「顎」です。

頬の下のほう、口を開け閉めすると動く所に「咬筋」というのがありますが、ここが硬くなっている方がおられます。聞いてみると食いしばり癖があったり。自覚されていない方も多いのですが、咬筋が凝っていると、緊張が続いてるのかな… 我慢している事が多いのかな… と心配になります(..)

逆に、咬筋をほぐして筋肉の緊張がゆるむと、気持ちも少し楽になっていただけるかと。

また、顔のむくみが気になる時は顎の下、骨に沿ってグリグリ流す…というのはセルフケアでされている方もいるかもしれませんね◎ こちらは首の筋肉ともつながっているので、首がガチガチ!ほぐれない!という時に狙うポイントです。

普段「顎」を意識することってあまり無いと思いますが、ストレスを感じている時はたぶん力が入ってます。顎の力も抜いて、リラックスしてください♪

 

Atamaが人気

オプションメニューのAtamaを追加される方が最近多いです。

私も、頭や顔をほぐされるのが実は一番スッキリします。

寒いと頭にもギューっと力が入るような気がしたり。

Atamaをほぐされたい気持ち、すごく分かります!

施術者としては、首肩が凝っている時にもイチオシです。頭顔をほぐすと、首の筋肉も緩みます◎首自体の施術だけではほぐれきらない時、是非させてください!!と思うパーツです。

今週は大寒波!そんな時は家から出たくない、一刻も早く帰りたい、となるのが普通ですし、暖かくして安全に過ごすのが正解なわけですが。

そうは言っても体がキツイ、限界!という時は外出のついでにでも、心と体をゆるめにお立ち寄りくださいませ(^^)

 

Instagram

Instagramの担当が、川西から細川に変わっております(・∀・)

写真の雰囲気が変わったので、前から見てくださっていた方はお気づきだったかも。何となく、細川らしい明るい優しい雰囲気だなあ…と思って見ています。

すごく綺麗に、構図にもこだわって撮ってくれていて、皆で写真を撮る時などはセッティングをバッチリ済ませて呼んでくれて「ここでこんな感じで撮りたいと思います」「もう何枚か、お願いします」と、我々は言われるがままで良い感じに仕上げてくれます。笑

細川の目線でのKUNIの写真、店内の雰囲気も見ていただけますし、写真だけでも癒されるかもしれません。良かったら覗いてみてください。

私も新しい投稿が楽しみになってます(^^)

↓アカウント名・URLはこちら

@IYASHIYAKUNI

https://www.instagram.com/iyashiyakuni

(似た名前の古いアカウントが残ってしまっていますが、こちらが最新です!お気をつけくださいませ。)

 

Happy

「誕生日プレゼントで…」と予約くださる方が時々おられまして、そういうご予約をいただくと幸せな気持ちになります。

「ここが凝ってると思います」と言い添えられたりすると、その方のことを普段からよく見て気にかけておられるんだなぁ… とますます幸せな気持ちに(*´∀`)

そんな特別な機会にIYASHIYAを選んでいただけて光栄です。

来店される方にとっても予約者様にとっても、良いプレゼントになるよう全力で施術ご対応させていただきます!

ですので、「誕生日で」「プレゼントで」という時はぜひ、ご予約の時におっしゃってください。

よりいっそう、気合いを入れてお迎えいたします(・∀・)

 

そして年末

師走。

お蔭様で忙しくしておりましたが、クリスマスが間近となった時にふと我に帰り立ち止まり。

今年も12月に、こんなにもお客様が来てくれる。年末までのご予約も、例年以上に多い。

ありがたいな… 

と、今年も感謝で胸がいっぱい。幸せを噛みしめていたところです。

今日はクリスマス。

終わればいよいよ年末に向けて、皆様お仕事やプライベートのご予定など、あわただしくなることと思います。

ちょっとひと息つきたくなったら、どうぞIYASHIYAへ。12月30日まで、朝から深夜、もしかしたら明け方まで、いつでも元気に皆様をお迎えいたします(^^)

…ともかく、まだあと数時間はクリスマス。

良い時間をすごされますように。

世界のみんなに祝福を。

 

ゼンドクライン

11月に内海がお昼のAromaで人気の香りを紹介していましたが、

夜のAromaで今いちばん人気の香りは【ゼンドクライン】です☆

どの香りもそれぞれ人気だったのですが、寒くなってから【ゼンドクライン】が選ばれる率が格段にあがったような。甘いゼラニウムの香りが温かみを感じさせるからかな?と思っています。

または、心を落ちつかせたい、ほっとしたい、という方が多いのかも…

個人的には、ローズマリーにジュニパーという利尿作用があるとされる精油が含まれていて、体内の要らないものをどんどん外に出しちゃいましょう!なところが気に入っています。むくみが気になっている方には超オススメです。

ちなみに、昼・夜と選んでいただく精油を分けているのは「光毒性」の関係で。お昼は、施術後に陽に当たっても肌に影響のない精油をご用意しています。

昼の来店だけど夜ブレンドの香りだけでも試してみたい、夜だけど昼ブレンドが使いたい、という時はお声がけくださいませ(^^)

 

湯たんぽ派

すっかり寒くなりましたね。

家でも暖房をつけていますが、私の部屋は暖まりにくく…

気分的に、まだちょっと早いかなと思っていたのですが、昨夜湯たんぽを出しました。

そしたら、めちゃくちゃ暖かい!!

ちょっと汗かきそうなくらい!

エアコンの温度設定を5度下げました!!

ただし布団に入ってる時に限る、でしょ?と思われそうですが…

体が温まるので、室温がちょっと低くても大丈夫なのと、

座っている時も湯たんぽを抱っこして、膝掛けでもかければ、まるで1人コタツです。

…こうして毎冬、湯たんぽの良さをアピールしております。

冷えでお悩みで、湯たんぽを使ったことがない方はぜひ試してみてください♪